- トップページ
- 認定眼鏡士について
- 認定眼鏡士を目指す方へ
- 認定眼鏡士の方へ
- 本協会について
認定眼鏡士の対象は原則として3年制以上の眼鏡学校卒業生のみとしていますが、公益社団法人日本眼鏡技術者協会は一般の眼鏡技術者に認定眼鏡士への道を開くため、年1回SS級の認定試験を行っています。
受験資格 | 高卒で5年、短大卒で3年、大卒で1年以上の実務経験者又は、現在S級の認定眼鏡士である者 |
---|---|
開催日時 | 2018年8月22日(水)【各会場同日実施】 |
試験科目 | 視機能系、マネジメント系、医学系、光学系、加工調整系の5科目 |
試験会場 | 【東京会場】 東京眼鏡専門学校 【愛知会場】 キクチ眼鏡専門学校 【滋賀会場】 近江時計眼鏡宝飾専門学校 【大阪会場】 日本眼鏡技術専門学校 【岡山会場】 ワールドオプティカルカレッジ ※その他各支部ブロックで受験希望者が40名以上の地区 |
受験料 | 10,000円(5科目) ※但し、再受験の人は1科目当たり2,000円 |
タイムスケジュール | 9:45 〜 オリエンテーション 10:00 〜 11:30 視機能系 11:45 〜 12:15 マネジメント系 13:10 〜 14:10 医学系 14:25 〜 15:25 光学系 15:40 〜 16:40 加工調整系 受験者は、オリエンテーションの10分前、 特定科目受験者は、受験科目開始10分前に集合してください。 受験票にも記載します。 |
受験資格 | 高卒で5年、短大卒で3年、大卒で1年以上の実務経験者又は、現在S級の認定眼鏡士である者 |
---|---|
開催日時 | 【東京会場】 8月28日(火)、予備日8月29日(水) 【愛知会場】 8月29日(水) 【滋賀会場】 8月29日(水) 【大阪会場】 8月30日(木) 【岡山会場】 8月27日(月) |
試験科目 | 作製、フィッティング、測定の3科目 |
試験会場 | 【東京会場】 東京眼鏡専門学校 【愛知会場】 キクチ眼鏡専門学校 【滋賀会場】 近江時計眼鏡宝飾専門学校 【大阪会場】 日本眼鏡技術専門学校 【岡山会場】 ワールドオプティカルカレッジ ※その他各支部ブロックで受験希望者が40名以上の地区 |
受験料 | 15,000円(3科目) ※但し、再受験の人は1科目当たり5,000円 |
タイムスケジュール | 受験時間はそれぞれ異なりますので、受験申込締切後、お知らせ致します。 |
新たなSS級実技試験・加工について | H28年度よりSS級実技・加工試験は、従来とは異なる方法で行っております。メーカーまたは自店での加工において、ヤゲンがついた状態で大きめに仕上がってしまったという想定で、まず自店でやや大きめにヤゲン加工したレンズを作製します。それを実技試験時、会場に持参して大きさのチェックと受けたうえで、手摺り、枠入れをします。 〈使用レンズ〉 屈折率1.6のプラスチック素材、球面設計マルチコート撥水コート付レンズ 〈自店で行うこと〉 1)自店の自動玉摺り機を用いて、やや大きめにレンズ加工 フレーム玉型54mmより+0.5mm以上大き目に設定してヤゲン加工 必ずヤゲン加工まで行う。 2)ヤゲン位置の前後比率は3:7もしくは4:6の位置に設定し、フレームリムカーブに近いヤゲン加工になるように。フレームカーブの修正可。 自動玉摺り機の強制モードを使いレンズカーブを調整。 〈試験会場での事前チェック〉 1)試験開始前にレンズの大きさをチェック ノギス計測で玉形幅が54.5mm以上、リムロックの隙間が1.5mm以上あれば実技試験開始。小さい場合は、その時点で不合格。 〈加工試験内容30分〉 1)V溝砥石を用いてサイズ調整を行い、面取りをして枠入れ 2)商品としてお客様に納品できる状態で提出 3)フレームカーブの大幅な修正は減点 4)テンプルの開き幅、大小のヤゲン加工等が採点ポイント |
学科・実技とも10月中旬頃、科目ごとの合否を本人宛に通知します。
なお、不合格科目は学科・実技毎に最初の受験後、2年以内に再受験が可能です。
3年以内に学科・実技の全科目を合格すればよいことになります。
所定の申込書に、受験料を同封し、現金書留にて事務局までお申し込み下さい。
申込書には受験希望会場に○をして下さい。
例題集の購入も同時に申込みできます(希望者のみ)
送り先 | 〒532-0003 大阪市淀川区宮原1-2-6 新大阪橋本ビル9階 公益社団法人 日本眼鏡技術者協会 SS級係 TEL:06-4807-5070 |
---|---|
締め切り | 2018年7月25日(水)必着 ※学科・実技とも |
※申込受付後、領収書・受験票・例題集(希望者のみ)をお送りします。
※欠席の場合でも受験料はお返し致しません。
「SSアウトライン例題集」(1冊/3,000円・送料込み)
第3版H27年9月30日発刊
早めに入手し、試験の参考にして下さい。
受験しない方でも日常業務の参考にお使い下さい。
アウトライン例題集は受験申込の有無に拘らずいつでも販売しています。
上記協会本部にお申し込みください。
必ずSS級例題集と明記して、現金書留でお申し込み下さい。
実施日・時限 | セミナー名称/テーマ/会場名 | 主催者・お問い合わせ先 |
---|---|---|
7月10日(火) 10:00〜11:30 |
TOCセミナー(SS級受験対策セミナー)
実技 − 加工・調整編
東京眼鏡専門学校
|
東京眼鏡専門学校 TEL:03-3360-7046 |
7月10日(火) 11:40〜13:10 |
TOCセミナー(SS級受験対策セミナー)
実技 − 屈折測定編
東京眼鏡専門学校
|
東京眼鏡専門学校 TEL:03-3360-7046 |
8月6日(火) 13:00〜16:00 |
KCOセミナー(SS級受験対策セミナー)
実技 − 屈折測定
(定員20名・申込先着順) キクチ眼鏡専門学校
|
キクチ眼鏡専門学校 TEL:052-932-2858 |
7月17日(火) 9:00〜12:00 |
NOCセミナー(SS級受験対策セミナー)
実技 − 測定
日本眼鏡技術専門学校
|
日本眼鏡技術専門学校 TEL:06-6832-4954 |
7月17日(火) 13:00〜16:00 |
NOCセミナー(SS級受験対策セミナー)
実技 − 調整
日本眼鏡技術専門学校
|
日本眼鏡技術専門学校 TEL:06-6832-4954 |
7月18日(水) 9:00〜12:00 |
NOCセミナー(SS級受験対策セミナー)
学科 − 視機能系
日本眼鏡技術専門学校
|
日本眼鏡技術専門学校 TEL:06-6832-4954 |
7月18日(水) 13:00〜16:00 |
NOCセミナー(SS級受験対策セミナー)
学科 − 光学系
日本眼鏡技術専門学校
|
日本眼鏡技術専門学校 TEL:06-6832-4954 |
7月19日(木) 9:00〜12:00 |
NOCセミナー(SS級受験対策セミナー)
学科 − 医学系
日本眼鏡技術専門学校
|
日本眼鏡技術専門学校 TEL:06-6832-4954 |
7月19日(木) 13:00〜16:00 |
NOCセミナー(SS級受験対策セミナー)
学科 − マネジメント系
日本眼鏡技術専門学校
|
日本眼鏡技術専門学校 TEL:06-6832-4954 |
7月20日(金) 9:00〜12:00 |
NOCセミナー(SS級受験対策セミナー)
学科 − 加工調整系
日本眼鏡技術専門学校
|
日本眼鏡技術専門学校 TEL:06-6832-4954 |
7月20日(金) 13:00〜16:00 |
NOCセミナー(SS級受験対策セミナー)
実技 − 加工
日本眼鏡技術専門学校
|
日本眼鏡技術専門学校 TEL:06-6832-4954 |
「SSS級アウトライン例題集」(1冊/3,000円・送料込み)
※2016年3月 改訂版
日常業務の参考にお使い下さい。
― 申込方法
「SSS級 アウトライン例題集」と明記して、現金書留でお申込み下さい。
2016年 以前に購入された方には、追加・訂正箇所を記したものを無料でお送りしますので、
協会事務局までご連絡願います。